夏休みだー!と大喜びの子供と裏腹に、親を毎年悩ます「自由研究」
子供が自らやりたいテーマを持っていれば言う事無しですが、なかなかそうもいきませんよね。
腰は重いですが、せっかくの機会だから本人の学びや自信にも繋がって欲しい!という親心もあったりします。
そこで旅行に行ったついでに終わる、実験後そのまま食べられるなど、
できるだけ「一日」で簡単に出来る、それでも楽しい発見があるようなネタを集めました!
まだ一人で仕上げるのが難しい3、4年生から、ある程度自分で完成させられる5、6年生と、学年別になっています。

簡単すごい3年生の自由研究テーマ5選
アサリの観察をしよう
用意するもの・アサリ1~2パック、水、塩
①実験当日に、スーパーで活アサリを1~2パック買う。
②水500mLに、塩小さじ1杯、塩大さじ1杯、塩大さじ2杯を入れた3種類の塩水を用意します
③生きたままのアサリをそれぞれに入れて、アルミホイルをかぶせ30分ほどおきます。
④濃度によって変わるアサリの様子を観察し、理由を本やネットで調べてまとめます。
できれば最後、一緒に料理まで出来るとより充実します。

車のナンバープレートを調べよう
用意するもの・なし
①車ができるだけ多く見られる場所へ行きます。
(旅先の車移動や、近所の大通りなど)
②走る車のナンバープレートの地名を読み取っていきます
③どこから来て、どこへ行くかを予測します。
簡単な白地図を描いたり、ネットでダウンロードして、見つけた車の地域に目印をつけます。
完成した地図から考えられることをまとめ、地図に結果となる観光地や工業地帯、商業施設なども加え完成させます。

オリジナル・フォトフレームを作ろう
用意するもの・100円ショップの写真立て、フレームをデコる小物
①近所に落ちている木の実や、旅行先で拾った貝殻など、枠に装飾をします。
家にあるビーズを貼ったり、絵の具を塗ったり自由に創作します。
足りなければ、100均に貝、枝、石も売っています。
紙粘土を枠に盛って、そこに小物を埋め込むのも楽しい。

住みたい未来の街を想像しよう
用意するもの・画用紙(必要ならジオラマの材料)
①自分の住んでいる街の、未来を想像して絵に描きます。
お年寄りはバスの高低差が大変だから新しいバスのデザインを描く、交差点で交通事故が起こらないようにする自動運転の未来カーなどなど。
学校のオンライン授業はアバターで、最寄り駅から宇宙旅行は当たり前!など自由な発想でOK!
描いたものの理由も書き添えられると良いです。
ジオラマが好きな子は立体も良さそう。

磁石にくっつく?くっつかない?
用意するもの・磁石
家にあるもので、磁石に付くもの付かないものを何個か予測し、実際に磁石を近づけて実験します。
3年生で勉強する内容なので、予習復習になりますね。

簡単すごい4年生の自由研究テーマ5選

冷凍庫を使わずにアイスキャンディーを作ろう
用意するもの・氷、塩、ジュース、アイスの型になる容器、割り箸
塩:300グラムほど
氷:1キログラムほど
①アイスの型になる細い容器やコップに、好きなジュースを入れて、割り箸などをさします。
(ビニールの袋に入れて割り箸をさし、輪ゴムでとめるでもOK)
②ボウルに塩と氷を入れてまぜます。
③ボウルの中に、①の容器を入れます。
④何分後に固まるか、ボウルの温度変化や様子を観察してまとめます。
※塩をいれないバージョンと比較するとわかりやすいです。

工場へ見学に行こう
用意するもの・なし
施設ごとに学びになる作りのパンフレット配布があり、それを使えば家でも自由研究としてまとめやすいです。
コロナで閉館していた施設も続々再開しています。
●飛行機整備場見学
JAL SKY MUSEUM
https://www.jal.com/ja/kengaku/safety/
●ガリガリ君 アイス製造工場
赤城乳業株式会社
https://www.akagi.com/factory/index.html

お気に入りのハンコを作ろう
用意するもの・大きめの消しゴム、鉛筆、カッター、スタンプ台
消しゴムにハンコにしたい絵を描いて、絵の線以外を掘るだけです。
完成品を実際に押してみると、簡単なのに味わいがあるものが生まれます。
自分の名前でもOK!

みんなで表面張力対決!
用意するもの・グラス、水、ビー玉
数名で集まり、グラスの縁ギリギリまで水を入れます。
ビー玉を1個ずつ、順番に静かにグラスへ入れます。
グラスから水をこぼしてしまった人が負けです。
ビー玉が何個入るか、なぜあふれないのかを調べます。
代わりに1円玉を使うと、なかなかこぼれなくて面白いですよ。

一番涼しい場所はどこ?
用意するもの・帽子、温度計、バケツやホース
晴れた暑い日に、地面に水をまくと、涼しくなるのかを試します。
日なた、日かげ、土の地面、コンクリート、芝生、二階以上のベランダなど。
色々なところに水をまいて、水をまく前とまいたあとの気温や地面の近くの温度を調べます。
気温のほかに、出来れば湿度や、風の有無、自分も涼しさを感じたかどうかをまとめます。
4年生では、気温変化の勉強をするので予習・復習になります。

簡単すごい5年生の自由研究テーマ5選

いくつ知ってる?回転寿司の魚たち
用意するもの・なし
いつもは好きなものしか頼まない回転寿司で、流れてくる魚を全てチェックします。
その後、魚を図鑑やネットで調べたり、近所に魚屋さんがあれば実物を探してみます。
現物は切り身から想像できない姿だったり、マグロが想像よりずっと大きかったり、発見や気づいたことをまとめます。

旅行会社を作ろう
用意するもの・ガイドブック
夏休みの旅行スケジュールは、大人が組み立てることが多いと思います。それをあえて子ども主体で計画をさせ、提案してもらいます。
電車が好きな子は時刻表を使って、乗り換え時間のスケジュールを組んだり、行きたい行楽地に行く方法を車と電車で比較させたり。
旅行中も本人に先導させれば、いつもと違った楽しみ方が出来ますね。

お手軽・化石発掘体験
用意するもの・100均で40×30ほどの箱(学校の机よりひと回り小さい位)
紙粘土・絵の具・ハケ・ボンド・砂(公園で集めるか100均で購入)
①恐竜の化石に似せた骨の標本を紙粘土で作り、箱の中に並べて底面にボンドでくっつける。
②紙粘土が隠れるくらい上から砂をかければ完成。
ハケを使って砂を払うと、下から恐竜の骨が現れます。
化石発掘気分が楽しく味わえます。

新聞を作ろう
用意するもの・パソコン、プリンター
ネット上にある新聞テンプレートを選び、自分の好きなものについて入力するだけです。
旅行や趣味、自分の生い立ちなど。
テンプレートを使うことで、少しの労力でそれなりの見栄えに仕上がります。

身の回りの物はどこから来てる?
用意するもの・なし
いつも食べているお菓子。晩ごはんのトマト。筆箱の鉛筆。お気に入りの洋服など、
どこの県・国から来ているか、地図やグラフでまとめます。
県や国ごとの特産品まで、調べてまとめられると内容が充実します。

簡単すごい6年生の自由研究テーマ5選
卵の黄身と白身を反転させるマジック
用意するもの・生卵、セロハンテープ、使わなくなったストッキング、輪ゴム、懐中電灯
①卵にセロハンテープを巻きつけます。(卵が割れないように縦3周、横5周位)
②セロハンテープを巻いた卵をストッキングに入れ、片側はしばり、もう片側は卵をきつく固定するため輪ゴムでとめます。
③卵が中央になるようにストッキングの左右をもち、ストッキングごと卵をぐるぐる回します。
④ねじれがたくさん出来たら、思いっきり横に引っ張ります。
⑤卵をストッキングから出し、卵の下から懐中電灯の光を当てます。
光を通さなくなるまで③⇒④を繰り返す
⑥鍋に水と卵を入れ火をつけ、沸騰させます。
15分間、卵を転がしながらゆで、出したら氷水で冷やします。
⑦セロハンテープと殻をはがし、卵を切ったら完成です。
参考動画
史跡めぐり
準備するもの・なし
家族旅行や日帰りで、史跡を選びます。好きな歴史上の人物がいれば関連する場所を訪れたり、観光地として有名なお城を訪れます。
行くだけで資料が盛りだくさんですので、充実したレポートができます。

カンタン・アロマディフューザー作り
用意するもの・惣菜やデザートに付いてくるゲル状の保冷剤、絵の具、透明なカップ、使い捨てスプーン
①保冷剤の袋を切り、中身をカップに出します。
②学校で使う絵の具を、小さじ1の水で溶かしたものを①へ加えて、使い捨てスプーンでまぜます。
混ざったら、お気に入りのアロマオイルを3-5滴入れて混ぜれば完成です。
何色か作って並べたり、グラデーションにしてもかわいい。

急に停電したらどうなる…??
用意するもの・ロウソク、ランタン
もしも急に電気が使えなくなった場合を想定して、夕飯後の60分間、電子機器を一切使わずに過ごしてみます。
電子機器を使わないだけで、一瞬にして非日常となり、出来ないことがたくさん出てくるのでメモしておきます。
気づいたことや対策を家族で話し合い、その内容をまとめます。

緑茶をおいしく入れよう
用意するもの・緑茶の葉、急須、湯呑み
いつも何気なく飲んでいるお茶の、おいしい入れ方を調べます。
温度や抽出時間を変え、試飲して味を比べます。
どうしたら美味しく入れられるか本で調べたり、正しい入れ方があることをおばあちゃんに教わるのも良いですね。
家族にもふるまい、味の感想や調べたことをまとめます。

まとめ
以上となりますが、気になるテーマはありましたでしょうか!
簡単には済ませたいですが、夏休み明けに同級生の作品と比べて本人が落ち込んでしまうこともありますよね。
提出する物がパッとしない場合は、色づけをはなやかにしたり、大きさを変えたりと見せ方に少し工夫を加えるだけでも印象が変わりますよ。
出来映えには色々口を出したくもなりますが、本人に出来るだけやらせて納得するものが一番ということも心しておきたいところです。
最後の最後には、自由研究キットという救世主がネットで売ってますし笑。
夏休み最終日に親子で泣くのも良い思い出ですが、なるべく早めに終わりますように。
- 簡単すごい3年生の自由研究テーマ5選
- 簡単すごい4年生の自由研究テーマ5選
- 簡単すごい5年生の自由研究テーマ5選
- 簡単すごい6年生の自由研究テーマ5選
- まとめ