大人気ゲーム「スプラトゥーン3」に「トリカラバトル」という新要素が加わり、11月12日~14日のフェス期間中にも行われました。
しかし、8月28日に初めて実施された際、「ルールがわからない」「攻防の有利不利が激しい」という意見が(^▽^;)
その後、調整が行われて数回フェスも行われましたが、12月の新シーズンからは仕組みが更新されるようです。
そこで、この記事では、
- 現在のトリカラバトルのルール
- 攻め側の攻略方法
- 守り側の攻略方法
以上について調べてみました。
トリカラバトルとは?

トリカラバトルとは、フェスの後半戦限定でランダムで発生することがある「スプラトゥーン3」の新しいモードのことです。
中間発表で1位になったチームが中央で守り、2位と3位のチームが左右から中央を攻め込む特殊なバトルルールとなっています。
4対2対2の3勢力合同バトル!

トリカラバトルは、1位のチームは4人、2位と3位のチームはそれぞれ2人ずつ参加する、4対2対2の3勢力合同バトルです。
1位になったチームが守備となり中央に配置され、2位・3位になったチームが攻撃となり左右に配置されます。
2位と3位のチームは攻め側の1チームとなるため、協力して1位のチームを倒しに行きましょう(‘ω’)ノ
攻め側となる2位と3位のチームは、ロビーに行くと「トリカラアタック」を選択できるようになっています。
この「トリカラアタック」を選択することで、ランダムでトリカラバトルをプレイできるように。
一方、守り側となる1位のチームは、「フェスマッチ(オープン)」をプレイしていると一定確率で「トリカラバトル」が発生します。
「フェスマッチ(チャレンジ)」では一切発生しないため、プレイしたくない場合はチャレンジにしておくのもアリです( ..)φ
トリカラバトルで入手できるバッジ
トリカラバトルで入手できるバッジは、以下の通りです。
- トリカラバトルの攻撃
- トリカラバトルの攻撃(金)
- トリカラバトルの守備
- トリカラバトルの守備(金)
攻撃・守備のバッジはそれぞれのチームで勝利した時、(金)のバッジはそれぞれ10回勝利した時に入手できます。
トリカラバトルができない時の対処法は?

トリカラバトルはランダム発生なため、ナワバリバトルになる場合もあります。
参加者が集まらなかった場合も、普通のナワバリバトルが開始されます。
2位・3位は「トリカラアタック」以外のモード、1位は「フェスマッチ(オープン)」以外のモードではトリカラバトルを行えないため、自分の陣営と選択しているモードが正しいか確認してみましょう!
「くさ」「ほのお」の勢力は、1回のバトルで2人ずつしか参加できないため、「みず」の勢力よりも発生確率が低くなっています。
そのため、諦めずに何度もマッチを回すしか解決方法はありません(^▽^;)
また、10月26日(水)のアップデートでマッチメイク効率が改善されました。
トリカラアタックなので攻め側のみですが、よりトリカラバトルが遊びやすくなる調整になっています。
トリカラバトルのルール!
トリカラバトルの基本的なルールは、以下の通りです。
- 攻撃と防衛に分かれて戦う
- 塗りポイントによって勝敗が決まる
- スーパーシグナルが勝敗のカギ
- 貢献度は順位やスーパーシグナルの確保数でも変化する
①攻撃と守備に分かれて戦う
攻め側 | 中間発表で2位・3位の勢力がなる。 2人&2チームで防衛側を攻撃し、 塗りを広げていく。 |
守り側 | 中間発表で1位の勢力がなる。 中央のエリアからスタートとなり、 両側から攻めてくる勢力を防衛する。 |
トリカラバトルは、攻め側と守り側に分かれて競うバトルです。
フェスの中間発表の順位によって決まり、1位が守り側、2位と3位が攻め側で戦うことになります。
通常のマッチのように4対4ではなく、4対2対2で戦う仕様です。
②塗りポイントで勝敗が決まる

トリカラバトルの勝敗は、ナワバリバトル同様「塗りポイント」の差で決まります。
守り側は最も塗りポイントが多くなければ勝てないのに対し、攻め側は2チームのどちらかが守り側より多ければ勝利です。
③スーパーシグナルが勝敗のカギ

守り側エリアの中央に「スーパーシグナル」が配置されています。
攻め側の勢力が触れると「トライ」状態になり、一定時間が経過すると確保可能です。
確保するとステージを自動的に塗ってくれるため、攻め側はバトルを有利に進められます(*’▽’)
④攻め側の貢献度は順位やスーパーシグナルの確保数でも変化する

攻め側の貢献度は、守り側の勝利を食い止めたかどうかで大きく変化します。
順位や確保したスーパーシグナルの数、トライの回数でも貢献度が変化するため、勝てそうにない状況でも多くの貢献度が稼げるように。
攻め側の攻略方法は!?
攻め側の攻略方法は、以下の通りです。
- 味方のもう1チームはキルしない
- スーパーシグナルの確保を最優先する
- スーパーシグナルの確保にスペシャルを使う
- 最後の1分で塗りを調整する
①味方のもう1チームはキルしない

攻め側は、自分たち2人ともう片方の2人が、最も塗りポイントを稼げるように戦います。
自分側ではない2人が1位になっても勝利になるため、攻め側のもう片方のチームは味方だと認識しましょう( ..)φ
攻め側2人チームのどちらかが勝利すればよいため、協力し合うのが前提です。
もう片方のチームには攻撃が当たってしまうため、バトルする際は、攻撃していい色なのか常に気にしておきましょう(^▽^;)
②スーパーシグナルの確保を最優先する

スーパーシグナルを確保すると「マトイ」が出現し、ステージを自動的に塗ってくれる上に、スペシャルポイントまで溜めてくれます。
味方がひとり増えたのと同等の動きをしてくれるため、上限である2つの確保を目指しましょう(‘◇’)ゞ
ただし、2チームそれぞれがスーパーシグナルを確保してしまうと、塗りが分散されてしまいます。
守り側のチームも対応しやすくなってしまうため、1つめのスーパーシグナルを確保したチームに2つめも譲るようにしましょう。
③スーパーシグナルの確保にスペシャルを使う

スーパーシグナルに触れると「トライ」状態になり、一定時間が経つと確保できますが、トライ中は動けません。
トライする前に自身のスペシャルを使うか、味方からサブやスペシャルを投げてもらって、敵を寄せ付けない状況を作りましょう。
おすすめのスペシャルは以下の通りです。
- ナイスダマ
- バリア
- キューイン
- トルネード
④最後の1分で塗りを調整する

最後の1分になったら、塗りを調整しましょう。
攻め側2チームのうち、自分たちが多く塗っている場合は、そのまま自分たちの陣地を広げることと、デスにならないことが最優先です。
もう一方のチームが多く塗っている場合は、守り側のチームから積極的にキルを取る動きに切り替えましょう。
戦闘を仕掛けることで自分たちに注目を集め、もう片方のチームが塗る余裕を作ってあげるのが目的です!
守り側の攻略方法は!?
守り側の攻略方法は、以下の通りです。
- 長射程武器と遠距離スペシャルを用意する
- スーパーシグナルは絶対に守る
- 配置は左右に対して2人ずつで対応
- 最後の1分で塗りを広げる
①長射程武器と遠距離スペシャルを用意する

守り側は中央に配置され、左右の遠くから敵に攻め込まれる形になるため、まずは敵の位置把握をしましょう。
位置の把握は高所の方がやりやすいため、その高所を活かして攻撃ができる「長射程武器」がおすすめです( ..)φ
おすすめの武器(例)は、以下の通りです。
- スプチャ
- リッター
- ハイドラ
- ラピエリ
また、トリカラバトルで守り側が重要なのが、絶対にスーパーシグナルを守ることです!
スーパーシグナルにトライされているときは敵が無防備になりますが、攻め側はこのタイミングでスペシャルを使うことが多いです。
そのため、近づかなくてもトライ中の敵を攻撃できる「遠距離型のスペシャル」がおすすめです。
おすすめのスペシャルは、以下の通りです。
- ミサイル
- ナイスダマ
- トルネード
- メガホン
②スーパーシグナルは死守する

守り側は、スーパーシグナルを死守しましょう!
敵にスーパーシグナルを取られると、「マトイ」が設置されてしまいます。
マトイは、試合中ずっと敵のインクでステージを塗られ続けられるほか、スペシャルの溜まりも早くなってしまいます。
マトイは壊すことができません。
スーパーシグナルは、1つまでなら晩回のチャンスがありますが、2つ取られたら敗北濃厚だと覚えておきましょう(;’∀’)
また、守り側がまず避けるべきなのは全滅することです!
敵が守り側をキルしたら、スーパーシグナルへ向かうことがほとんど。
画面の上部を常に意識し、味方がやられていたらスーパーシグナルへ意識を向けましょう。
③左右に対して、2人ずつで対応する

守り4・攻め2・攻め2の形になるため、4人いる守り側は2対2の形をとるのが安定しやすいです。
分担する際は、長めの射程と短めの射程でペアになると、バランスよく守れます。
攻め側はスーパーシグナルを確保するのが勝ち筋なため、そこに到達するルートを防衛ポジションにするとよいでしょう。
もし味方がやられてトライされても、自分が近くにいればトライ中の敵のキルを狙えます(‘◇’)ゞ
④最後の1分で塗りを広げる

守り側の時間ごとの戦法は、以下の通りです。
最初の1分 | 防衛に徹してシグナルを取られないよう専念する。 |
中盤の1分 | 相手の強さからキルを狙うか守りに徹するかを判断する。 |
最後の1分 | 1番多く塗っている陣営をキルしに動く。 |
敵に前半でスーパーシグナルを取られることが、守り側にとっての負け筋です。
まず前半は防衛に徹して、スーパーシグナルを取られないことに専念しましょう。
相手の強さがわかってきたら、キルを狙うか守りに徹するかを中盤で決めましょう(゚Д゚)ノ
キルが狙えるようなら一方のチームを徹底的に抑え込み、自分たちに追いつけない状況を作れるとよいです。
また、画面の上部には、各陣営の塗り状況が表示されます。
守り側の勝利条件は「全チームの中で最も多く塗る」ことなので、最後の1分で、自分たち以外でいちばん多く塗っているチームのキルを狙いましょう(゚Д゚)ノ
トリカラバトルとは?ルールや攻略方法を徹底分析!まとめ
「スプラトゥーン3」の新要素「トリカラバトル」は、フェスの後半戦で4対2対2の3勢力で行われるバトルです!
1位のチームは4人で守備、2位と3位のチームはそれぞれ2人ずつで攻撃となって戦います。
守り側は塗りポイントが1位でないと勝てませんが、攻め側はどちらかが1位だと勝利です。
「スーパーシグナル」が勝敗のカギとなっており、攻め側が確保に成功すると有利になるため、守り側は死守しなければなりません。
チームで人数が異なり、勝利条件も異なるため、それぞれの特徴を活かして勝利を掴みましょう(^O^)/
- トリカラバトルとは?
- トリカラバトルのルール!
- 攻め側の攻略方法は!?
- 守り側の攻略方法は!?
- トリカラバトルとは?ルールや攻略方法を徹底分析!まとめ